【新型コロナウイルス対策について】
1名~3名の少人数開催、マスク着用、換気に注意して行います。
また、ご自宅で織っていただくところを増やし、長時間の接触を防ぎます。
糸かけも同様です。ご協力をお願いします。
参加申し込みはtomoko.ffu@gmail.comへ!折り返しご連絡いたします。
参加申し込みはtomoko.ffu@gmail.comへ!折り返しご連絡いたします。
7月の教室予定
蒸し暑い梅雨、毎年バテるのですが
今年はバテつつも活動するという
微妙なラインを保っています。
いい塩梅というのでしょうか?
高みを目指すのではなく
背伸びするくらいの高さを見て活動しています
私が充分に出来ることをしたいという想いから
イトアソビの織りは卓上織り機に特化することにしました
何回か体験した後、卓上織り機を購入した(または持っている)方を対象に
織りや裁縫をお教えしていく場に
していきたいと考えています
7月の予定日はこちらです

※完全予約制
今年はバテつつも活動するという
微妙なラインを保っています。
いい塩梅というのでしょうか?
高みを目指すのではなく
背伸びするくらいの高さを見て活動しています
私が充分に出来ることをしたいという想いから
イトアソビの織りは卓上織り機に特化することにしました
何回か体験した後、卓上織り機を購入した(または持っている)方を対象に
織りや裁縫をお教えしていく場に
していきたいと考えています
7月の予定日はこちらです

※完全予約制
6月教室で
とうとう梅雨に入り、例年通り蒸し蒸しするようになりました
例年と違うのはマスクをつけてること
先日のお教室では感染予防のためマスクをして
エコバック縫いました

北欧柄のかわいい布
私も大好きな柄です
教室では簡単な布バックも作れます
例年と違うのはマスクをつけてること
先日のお教室では感染予防のためマスクをして
エコバック縫いました

北欧柄のかわいい布
私も大好きな柄です
教室では簡単な布バックも作れます
新しい場所へ
お金や時間の制約が無かったら何をやりたい?
そう問いかけてくれる友人がいます
自分をとりまく状況で心にブレーキがかかり
何回も問いかけてやっと本当の気持ちに届く…
9ヶ月の間、ずいぶんと心に蓋をしてきました
ふとしたきっかけで蓋がパッカーンと開いて
最初の答えは
「組織図を理解して複雑な物を織る」
が望みと思い、次に
実はこれをやりたい
「絵を織る、絵を描く」でした
でもって最後にたどり着いた望みは
「もっと織りを学びたい」
いつまでもどこまでも織りを学ぶのが
私の望み

今月からこちらの緑友食堂家庭科部に
入部して学ばせてもらうことになりました
心がワクワク踊ってます
そう問いかけてくれる友人がいます
自分をとりまく状況で心にブレーキがかかり
何回も問いかけてやっと本当の気持ちに届く…
9ヶ月の間、ずいぶんと心に蓋をしてきました
ふとしたきっかけで蓋がパッカーンと開いて
最初の答えは
「組織図を理解して複雑な物を織る」
が望みと思い、次に
実はこれをやりたい
「絵を織る、絵を描く」でした
でもって最後にたどり着いた望みは
「もっと織りを学びたい」
いつまでもどこまでも織りを学ぶのが
私の望み

今月からこちらの緑友食堂家庭科部に
入部して学ばせてもらうことになりました
心がワクワク踊ってます
エコバックいろいろ②
2020年06月07日
イトアソビ at 10:05
| Comments(0)
今回はアプリで描いて貼り付けました



無地のナイロンタフタで縫って
みたら、なんだか地味。
高校生がアプリで器用に絵を描いてたのを思い出して
挑戦してできたのが「happy bowling」
ボーリング好きな夫を思って作成しました
ナイロン生地だからアイロン接着もコツがいるなぁ
次はどうするか、たまには絵を描くのも楽しいです



無地のナイロンタフタで縫って
みたら、なんだか地味。
高校生がアプリで器用に絵を描いてたのを思い出して
挑戦してできたのが「happy bowling」
ボーリング好きな夫を思って作成しました
ナイロン生地だからアイロン接着もコツがいるなぁ
次はどうするか、たまには絵を描くのも楽しいです
エコバックいろいろ
2020年06月02日
イトアソビ at 10:19
| Comments(0)
庭にリュウノヒゲがこんもり

グランドカバーとしては良いのだけれど
カネチョロ(カナヘビ)が増えてしまう
ので草取りに励んでます
かわいいですよ、カネチョロ
でもお隣さんが怖い思いをされるので
スッキリきれいにしなきゃ!
最近は暇を見てエコバック試作してます

こちらはホームセンター用の大きなもの

右がお気に入りサイズの市販品
左は同じサイズに試作

こちらは縦長
ネギや大根ペットボトル入れにピッタリ
レジ袋はいろんな形やサイズがありますね
ということはエコバックもいろんなサイズを用意して
持ち歩くのがベストなんでしょうね

グランドカバーとしては良いのだけれど
カネチョロ(カナヘビ)が増えてしまう
ので草取りに励んでます
かわいいですよ、カネチョロ
でもお隣さんが怖い思いをされるので
スッキリきれいにしなきゃ!
最近は暇を見てエコバック試作してます

こちらはホームセンター用の大きなもの

右がお気に入りサイズの市販品
左は同じサイズに試作

こちらは縦長
ネギや大根ペットボトル入れにピッタリ
レジ袋はいろんな形やサイズがありますね
ということはエコバックもいろんなサイズを用意して
持ち歩くのがベストなんでしょうね
6月のイトアソビ①
2020年05月28日
イトアソビ at 17:47
| Comments(0)
6月教室の内容、ひとつはエコバックです
試作品です↓


機織りでも糸かけでもありませんが
6月はエコバックやります!
なぜなら7月からレジ袋が有料化されるからです
コロナ騒ぎであまり話題になっていませんが、そうなんです
そこでポケットに収納出来るタイプと
レジ袋と同形のを試作しました
工程は多くてもポケットタイプの方がきれいに仕上がります
今日のはあくまで試作品
本番はナイロンオックスで作ります

試作品です↓


機織りでも糸かけでもありませんが
6月はエコバックやります!
なぜなら7月からレジ袋が有料化されるからです
コロナ騒ぎであまり話題になっていませんが、そうなんです
そこでポケットに収納出来るタイプと
レジ袋と同形のを試作しました
工程は多くてもポケットタイプの方がきれいに仕上がります
今日のはあくまで試作品
本番はナイロンオックスで作ります

6月教室のお知らせ
3か月ぶりの教室開催になります
世の中が大変な時はリフレッシュなんて考えられませんね。
やれることといえば断捨離、掃除くらいで
私も頑張ってだいぶ整理しました
それでもstay home は我慢が多いですね

緊急事態宣言が解除されて久々の駅ビルに行き
ウインドウショッピングをして、かわいい白文鳥柄のハンカチを買いました
これだけで幸せな気持ちに
あなたのリフレッシュはなんでしょう?
さて2020年6月の教室は
12㈮、14㈰、18㈭、19㈮、26㈮、28㈰
午後13:30~15:30
完全予約制(定員1~3名)、マスク着用です
内容は、時間内にできる小さい織りまたは糸かけアート
宿題OKの方は持ち帰って作ることを条件に大きめの物を作りましょう
6月の作品は徐々にアップしていきます
世の中が大変な時はリフレッシュなんて考えられませんね。
やれることといえば断捨離、掃除くらいで
私も頑張ってだいぶ整理しました
それでもstay home は我慢が多いですね

緊急事態宣言が解除されて久々の駅ビルに行き
ウインドウショッピングをして、かわいい白文鳥柄のハンカチを買いました
これだけで幸せな気持ちに
あなたのリフレッシュはなんでしょう?
さて2020年6月の教室は
12㈮、14㈰、18㈭、19㈮、26㈮、28㈰
午後13:30~15:30
完全予約制(定員1~3名)、マスク着用です
内容は、時間内にできる小さい織りまたは糸かけアート
宿題OKの方は持ち帰って作ることを条件に大きめの物を作りましょう
6月の作品は徐々にアップしていきます
春近し、アレルギーも近し
2019年02月10日
イトアソビ at 09:00
| Comments(2)
先日、春一番っぽい強風の日
目と顔がかゆくなり、、、春を感じました
アレルギー持ちにはつらい季節、春きますね。
かゆい時は肌触りのいいもの、匂いの無いもの、自然の物を選びます。
織りをやっていて、色遊びが面白いし好きなのですが
体がつらい時はアースカラーがとても心地よいのです。
もともと一から作ることに興味があるので
久しぶりに羊毛や綿の紡ぎをやろう。

復習がてら本を購入しました。
農薬を使わずに育てた綿があります。
糸紡ぎ体験もできますよ。
興味のある方はオーナーメールよりご連絡ください。
目と顔がかゆくなり、、、春を感じました
アレルギー持ちにはつらい季節、春きますね。
かゆい時は肌触りのいいもの、匂いの無いもの、自然の物を選びます。
織りをやっていて、色遊びが面白いし好きなのですが
体がつらい時はアースカラーがとても心地よいのです。
もともと一から作ることに興味があるので
久しぶりに羊毛や綿の紡ぎをやろう。

復習がてら本を購入しました。
農薬を使わずに育てた綿があります。
糸紡ぎ体験もできますよ。
興味のある方はオーナーメールよりご連絡ください。
繊細さを大切に
2019年02月09日
イトアソビ at 09:00
| Comments(3)
はた織り屋さんイトアソビの自宅教室を始めるのは
長年の夢でもあり、勇気のいることでした。
基本、ビビりです(笑)
自宅教室って一人でやるじゃないですか(当たり前だけどw)
怖くて踏み出せません。
そんな私が巡り合ったのが
コーチングオフィス ルミルーノの田中さん。
http://coaching-lumiluno.com/
一緒に考えてくれて、応援してもらいやっと一歩踏み出せました。
今も継続的にサポートをしてもらっていて、めっちゃ心強いです
ちょうど体調を崩す前に、田中さんからHSPの診断を教えてもらいました。
HSP診断ページ https://hsptest.jp/
(Highly Sensitive Personの略で、日本語で言うと繊細な人。)
私の結果は…HSP中程度。
感受性高くて敏感は良いところなんだけど、疲れるし不安になりやすい。
そのとおり
無意識にそんな自分が嫌で、パワフルな人になりたくて
今年になってめっちゃ「張り切って」みたんです。
あっという間に体調不良になりました

パワフルにできない自分が甘えていると思ってたし、
みんな頑張れるのに私ってわがまま?とも思ってました。
でもそうじゃないんですね。
コーチングを受けて1年、やっと自分をポジティブに受け止められるようになってきました
そういうわけで今まで13時から17時または18時までやっていた
イトアソビの会を13:30~16:30にします。
長時間やりたい!のですが、終わるとヘトヘトになり使い物になりません(笑)
それで変更しました。
しばらく続けてみて、皆さんの都合と私の体調を調整していきたいと考えてます。
みなさん、よろしくお願いします

長年の夢でもあり、勇気のいることでした。
基本、ビビりです(笑)
自宅教室って一人でやるじゃないですか(当たり前だけどw)
怖くて踏み出せません。
そんな私が巡り合ったのが
コーチングオフィス ルミルーノの田中さん。
http://coaching-lumiluno.com/
一緒に考えてくれて、応援してもらいやっと一歩踏み出せました。
今も継続的にサポートをしてもらっていて、めっちゃ心強いです

ちょうど体調を崩す前に、田中さんからHSPの診断を教えてもらいました。
HSP診断ページ https://hsptest.jp/
(Highly Sensitive Personの略で、日本語で言うと繊細な人。)
私の結果は…HSP中程度。
感受性高くて敏感は良いところなんだけど、疲れるし不安になりやすい。
そのとおり
無意識にそんな自分が嫌で、パワフルな人になりたくて
今年になってめっちゃ「張り切って」みたんです。
あっという間に体調不良になりました


パワフルにできない自分が甘えていると思ってたし、
みんな頑張れるのに私ってわがまま?とも思ってました。
でもそうじゃないんですね。
コーチングを受けて1年、やっと自分をポジティブに受け止められるようになってきました
そういうわけで今まで13時から17時または18時までやっていた
イトアソビの会を13:30~16:30にします。
長時間やりたい!のですが、終わるとヘトヘトになり使い物になりません(笑)
それで変更しました。
しばらく続けてみて、皆さんの都合と私の体調を調整していきたいと考えてます。
みなさん、よろしくお願いします


グループ名と時間を変更しました
2019年02月08日
イトアソビ at 10:27
| Comments(0)
今年に入り、
張り切っていこうー!!
っていつもより予定を多くして、頑張ったら
見事に体調不良
になりました。
体は嘘をつきませんね~
もともと繊細なんだから、適当に体と心を休ませてあげるのが大事と
気づかされました。
(気づいたきっかけは、次のブログで書きます!)
というわけで、今月より会の名称を「イトアソビの会」に改め
時間を13:30~16:30までに変更いたします。
よろしくお願いします
張り切っていこうー!!

っていつもより予定を多くして、頑張ったら
見事に体調不良

体は嘘をつきませんね~

もともと繊細なんだから、適当に体と心を休ませてあげるのが大事と
気づかされました。
(気づいたきっかけは、次のブログで書きます!)
というわけで、今月より会の名称を「イトアソビの会」に改め
時間を13:30~16:30までに変更いたします。
よろしくお願いします

12月15日の会の様子
2018年12月16日
イトアソビ at 10:45
| Comments(0)
ワークショップをいろいろやりました。
まずはシュシュ。
こちらは織りにいらした方のご寄付のアヴリルキット。
ご自分では作らないからとのこと。ありがとうございます

さっそくキットで小学生が自分で作りました
カワ(・∀・)イイ!!

親子で合計4点作りましたよ~

会はこんな感じで、ゆるゆるやっています。
次回は12月20日13~17時です。
1月の予定 14日祝日と24日㈭13~17時
空席情報
12月20日 コースター織りのみ。残席1名。
1月14日 残席4名
1月24日 残席3名
問い合わせはオーナーメールからどうぞ
まずはシュシュ。
こちらは織りにいらした方のご寄付のアヴリルキット。
ご自分では作らないからとのこと。ありがとうございます


さっそくキットで小学生が自分で作りました

カワ(・∀・)イイ!!

親子で合計4点作りましたよ~
会はこんな感じで、ゆるゆるやっています。
次回は12月20日13~17時です。
1月の予定 14日祝日と24日㈭13~17時
空席情報
12月20日 コースター織りのみ。残席1名。
1月14日 残席4名
1月24日 残席3名
問い合わせはオーナーメールからどうぞ
11月の会はランチョンマットが人気
2018年11月27日
イトアソビ at 06:45
| Comments(0)
この日は3名様がランチョンマットを織りました。
初めてさんがお二人、お一人は2回目です。


色をたくさん使っても、色を抑えても、どちらも素敵。
自由に工夫を凝らしながら織りました。
そして疲れたら‥お茶を飲んで休憩~
ゆっくり、を大切にしている織りの会です。
初めてさんがお二人、お一人は2回目です。


色をたくさん使っても、色を抑えても、どちらも素敵。
自由に工夫を凝らしながら織りました。
そして疲れたら‥お茶を飲んで休憩~

ゆっくり、を大切にしている織りの会です。
6月19日の会の様子
2018年06月20日
イトアソビ at 21:14
| Comments(0)
ゆるゆるな「織りと紡ぎの会」の様子です。
13:30ころ半休をとってきてくださったAさん。
前回織った、さわやかストールを持ってきてくれました。
お仕事が忙しくて房の始末がまだ出来ていないとのこと。
私「房を撚る続きをしますか?それとも新しいのを織る?」
Aさん「新しいのを織りたいです♪」
ですよね!織りましょう
なんて話しながら糸選びして織りの準備。
そのあと私は房をお手伝い。
そして16時ころに仕事終わりのKさんが。
いらっしゃい、お疲れ様です

Kさんは糸紡ぎ希望で、ご自分の道具を持参。でも…
「この道具(チャルカ)の組み立て方がわからない
」

ボックスチャルカ。綿を紡ぐ道具です。
そのあと微かな記憶を呼び出して、何とか紡げました。

こんな感じでゆるゆるとおしゃべりと織りと紡ぎ、みんな均等にウエイトを置いてやっています。
うまい下手は関係なく、自分がやりたいことをしますので
心配しないで来てください。
また、休みたくなったら休む、帰りたくなったら帰る
ぜんぜん自由なのでそれも心配しないでください。
次回の予定は2018.7.12木曜日です
また2人以上のご希望者がありましたら、個別の開催もいたします。
ご相談くださいね。
13:30ころ半休をとってきてくださったAさん。
前回織った、さわやかストールを持ってきてくれました。
お仕事が忙しくて房の始末がまだ出来ていないとのこと。
私「房を撚る続きをしますか?それとも新しいのを織る?」
Aさん「新しいのを織りたいです♪」
ですよね!織りましょう

なんて話しながら糸選びして織りの準備。
そのあと私は房をお手伝い。
そして16時ころに仕事終わりのKさんが。
いらっしゃい、お疲れ様です


Kさんは糸紡ぎ希望で、ご自分の道具を持参。でも…
「この道具(チャルカ)の組み立て方がわからない


ボックスチャルカ。綿を紡ぐ道具です。
そのあと微かな記憶を呼び出して、何とか紡げました。

こんな感じでゆるゆるとおしゃべりと織りと紡ぎ、みんな均等にウエイトを置いてやっています。
うまい下手は関係なく、自分がやりたいことをしますので
心配しないで来てください。
また、休みたくなったら休む、帰りたくなったら帰る
ぜんぜん自由なのでそれも心配しないでください。
次回の予定は2018.7.12木曜日です
また2人以上のご希望者がありましたら、個別の開催もいたします。
ご相談くださいね。
織りと紡ぎの会
2018年06月12日
イトアソビ at 11:48
| Comments(0)
機織り屋さんイトアソビでは、織ったり紡いだりする手仕事の会を
月に1~2回のペースで開きます。初心者向きです。
手仕事をゆるく楽しむ、のんびりした会なので、ゆったりした気持ちでご参加ください。
教材はとくにありません。
何か織ってみたい、綿を紡いでみたい、織り機の使い方がわからないなど、
自分がやってみたいことをご相談ください。
微力ですがお手伝いをさせていただきます。
参加希望はオーナーメールでご連絡お願いします。
時 間 14:00~17:00(途中参加、早退自由)
※織り希望者は13:00から始めます
場 所 長野市松代町(参加者に詳細をご連絡します)
料 金 紡ぎ 500円
織り 1,500円 ※材料費別
持ち物 あれば織り機、チャルカなど
月に1~2回のペースで開きます。初心者向きです。
手仕事をゆるく楽しむ、のんびりした会なので、ゆったりした気持ちでご参加ください。
教材はとくにありません。
何か織ってみたい、綿を紡いでみたい、織り機の使い方がわからないなど、
自分がやってみたいことをご相談ください。
微力ですがお手伝いをさせていただきます。
参加希望はオーナーメールでご連絡お願いします。
時 間 14:00~17:00(途中参加、早退自由)
※織り希望者は13:00から始めます
場 所 長野市松代町(参加者に詳細をご連絡します)
料 金 紡ぎ 500円
織り 1,500円 ※材料費別
持ち物 あれば織り機、チャルカなど
棉の苗をお配りしました
2018年05月28日
イトアソビ at 16:31
| Comments(0)
茶棉2種、緑棉(外国の種)、白の棉の種をポットで発芽、
うちの畑には多すぎる苗が準備できました。
植えられなかった苗は友達が引き取って育ててくれることになりました。
棉を育てて、やっと3年目のひよっこですが
棉はどうやって植えるのかを簡単にご紹介します。
まずは畑の土を苦土石灰で中和します。
日当たりのよい、乾いたところがあればベストです。
というのも低いところに植えたら
去年は梅雨が長くてうまく育たなかったんです。
ほかのところでも去年は不作だったとお聞きしました。
今年の梅雨は通常通りだといいですね~
そして畝をたてます。畝の間隔は60センチくらい。
だいたい30センチ間隔に植えていきます。
これより狭いと棉を収穫するときに体が入らないんですね~。
去年は見事に体が入らず、手をぐーーっと伸ばすという事態に(笑)
今年はパラっと植えてみました。
いまはかわいい双葉の状態です。
枯れないように、でも水をあげすぎないように。
時々ようすをみてあげます。
これから先、少しの間はちっとも大きくならないんですけどね。
力を貯めてるのかな?
今年はうまく育ちますように!
うちの畑には多すぎる苗が準備できました。
植えられなかった苗は友達が引き取って育ててくれることになりました。
棉を育てて、やっと3年目のひよっこですが
棉はどうやって植えるのかを簡単にご紹介します。
まずは畑の土を苦土石灰で中和します。
日当たりのよい、乾いたところがあればベストです。
というのも低いところに植えたら
去年は梅雨が長くてうまく育たなかったんです。
ほかのところでも去年は不作だったとお聞きしました。
今年の梅雨は通常通りだといいですね~
そして畝をたてます。畝の間隔は60センチくらい。
だいたい30センチ間隔に植えていきます。
これより狭いと棉を収穫するときに体が入らないんですね~。
去年は見事に体が入らず、手をぐーーっと伸ばすという事態に(笑)
今年はパラっと植えてみました。
いまはかわいい双葉の状態です。
枯れないように、でも水をあげすぎないように。
時々ようすをみてあげます。
これから先、少しの間はちっとも大きくならないんですけどね。
力を貯めてるのかな?
今年はうまく育ちますように!
織りと紡ぎの会 始動~!
2018年05月27日
イトアソビ at 07:47
| Comments(0)
2018/5/24 自宅教室を始めました
私は基本的にビビりで慎重派、長いものに巻かれて過ごしてきました。
夢の「自宅で織りと紡ぎをみんなでやる会」も、「私には無理」と
やる前にくじけてきたのですが…
準備期間3年以上、たくさんの皆さんの応援をいただいて
やっと始めることができました~



これからは月に1~2回のペースで開催します。
初心者対象で、ゆるくやってます。
次回は6月7日㈭14:00からです。
詳しくははた織り屋さんイトアソビをご覧ください。
私は基本的にビビりで慎重派、長いものに巻かれて過ごしてきました。
夢の「自宅で織りと紡ぎをみんなでやる会」も、「私には無理」と
やる前にくじけてきたのですが…
準備期間3年以上、たくさんの皆さんの応援をいただいて
やっと始めることができました~




これからは月に1~2回のペースで開催します。
初心者対象で、ゆるくやってます。
次回は6月7日㈭14:00からです。
詳しくははた織り屋さんイトアソビをご覧ください。
富岡製糸場を見学
長野でも17日から上映「紅い襷」
映画の主人公、和田英が学び働いた
富岡製糸場へ行ってきました。
昨年行った岡谷蚕糸博物館と
似たような内容ですが
規模が違いました。
さすが世界遺産、
富岡製糸場は敷地が広い。
今回はガイドさんに案内してもらったのですが、
ガイドの皆さんは富岡市のガイドの試験にパスした方しかなれないそうです。
さらにガイドの質が維持されるように毎年、市の指導があるとか。
すごいな、富岡市!
歴史と建物、蒸気エンジンが好きな人は富岡製糸場おすすめです。
糸取りや織りに興味のある人は岡谷がおすすめですよ。

富岡のお土産はチョコレート❤️
「かいこの王国」です。
映画の主人公、和田英が学び働いた
富岡製糸場へ行ってきました。
昨年行った岡谷蚕糸博物館と
似たような内容ですが
規模が違いました。
さすが世界遺産、
富岡製糸場は敷地が広い。
今回はガイドさんに案内してもらったのですが、
ガイドの皆さんは富岡市のガイドの試験にパスした方しかなれないそうです。
さらにガイドの質が維持されるように毎年、市の指導があるとか。
すごいな、富岡市!
歴史と建物、蒸気エンジンが好きな人は富岡製糸場おすすめです。
糸取りや織りに興味のある人は岡谷がおすすめですよ。

富岡のお土産はチョコレート❤️
「かいこの王国」です。
フェルトマスコット作り
高校の生徒さんが綿繰り(綿から種を取る)作業をしてくれたので
フェルトマスコットを作って綿を詰めることに。
糸紡ぎをしようかとも思いましたが
かわいく出来て持ち帰れるものにしました。
さすが高校生、小学生くらいが作るマスコットとは違います。
クオリティが高い!

フェルトマスコットを作って綿を詰めることに。
糸紡ぎをしようかとも思いましたが
かわいく出来て持ち帰れるものにしました。
さすが高校生、小学生くらいが作るマスコットとは違います。
クオリティが高い!

綿の杏染め⑤
2018年03月05日
イトアソビ at 22:52
| Comments(0)
会長の用意してくれた特濃あんず染液を温めて
糸を20分くらい浸した様子↓

濃い紫になる!
これを木灰汁へ入れる

(左が媒染液)
ところが2度繰り返しても淡いピンクにしかならない。
よく染まっていないのでは…?
それで相談して木灰汁に消石灰を混ぜて
アルカリ度を上げてみました
3回目。気もち濃くなって終了。
でも、よく洗うとピンク色になった。
会長の糸は濃い色になったのになぜ…?

これは媒染の違いなのか、
紡ぎ方?精錬のやり方?
何が違うのかなぁ。
それでも私としては、このピンクに大満足。
今度はまた、条件を変えて染めてみようと思います。
材料の条件も気温も水も違うから
草木染はいつでも同じにならないんですね。
面白い!
おわり
糸を20分くらい浸した様子↓

濃い紫になる!
これを木灰汁へ入れる

(左が媒染液)
ところが2度繰り返しても淡いピンクにしかならない。
よく染まっていないのでは…?
それで相談して木灰汁に消石灰を混ぜて
アルカリ度を上げてみました
3回目。気もち濃くなって終了。
でも、よく洗うとピンク色になった。
会長の糸は濃い色になったのになぜ…?

これは媒染の違いなのか、
紡ぎ方?精錬のやり方?
何が違うのかなぁ。
それでも私としては、このピンクに大満足。
今度はまた、条件を変えて染めてみようと思います。
材料の条件も気温も水も違うから
草木染はいつでも同じにならないんですね。
面白い!
おわり
綿の杏染め④
2018年03月04日
イトアソビ at 21:21
| Comments(0)
長野綿の会、杏染め当日です
まずは会長お手製の
すんきそばと刺身こんにゃくで腹ごしらえです。
刺身こんにゃくがとろっとろっでおいしいのなんの。
また作ってください、待ってます
この日は内容が盛りだくさんで
杏染めの前に、玉ねぎの皮染めをしました。
玉ねぎのほうは
茶色の皮を水で煮だし、濾す。

そこへ素材を入れしばらく20分放置。
絞ったらミョウバンを溶かした媒染液に20分浸す。
色が出なくなるまで水洗いをする。
色が薄かったらまた繰り返します。

きれいな黄色!
黄色を見た瞬間にみんな「いいね~!」って(o^―^o)ニコ
急に元気になって面白かったです。
色の力を感じました。
今度はいよいよ杏染めです
つづく
※写真は長野綿の会よりお借りしました。
まずは会長お手製の
すんきそばと刺身こんにゃくで腹ごしらえです。
刺身こんにゃくがとろっとろっでおいしいのなんの。
また作ってください、待ってます

この日は内容が盛りだくさんで
杏染めの前に、玉ねぎの皮染めをしました。
玉ねぎのほうは
茶色の皮を水で煮だし、濾す。

そこへ素材を入れしばらく20分放置。
絞ったらミョウバンを溶かした媒染液に20分浸す。
色が出なくなるまで水洗いをする。
色が薄かったらまた繰り返します。

きれいな黄色!
黄色を見た瞬間にみんな「いいね~!」って(o^―^o)ニコ
急に元気になって面白かったです。
色の力を感じました。
今度はいよいよ杏染めです
つづく
※写真は長野綿の会よりお借りしました。